【子育て×合気道】

子育てに疲れたあなたに♪子どもと一緒に合気道の呼吸法をしよう♪

保育歴20年以上、合気道歴15年以上のねこねこ先生が伝えていきます。

いくら寝ても疲れが取れない

リラックスできない

時には、子どもと関わるのが、嫌になることはありませんか? 

保育士をしながら、子育てをしていると、一日中、子どもと接しています。

だからこそ、疲れをきちんととれるよう、日ごろから気を付けています。

今回は、日々の子育てに疲れたあなたに、自分もよく使っている、呼吸法のやりかたを皆さんに伝えていこうと思います。

これを読めば、日々の子育てで疲れた心と身体をリフレッシュできるでしょう。

また、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも増やすことができます。

らんちゃん

あれ、やって!!

これはやだ~~!!

アイコン名を入力

子どもと関わるのは、楽しいけど

時々、疲れてしまうこともありますよね

今回は、そんな方のためのお話です。

こちらの記事もおすすめです。

子育ての辛さとさよなら!?子育てを楽しむコツ11選日々の子育てに役に立つネタを11個あげてみました。どれか一つでも、みなさんの役に立てたら嬉しいです...
どんなおもちゃを子どもに与えていいか悩んでいませんか?
実は子どもの発達が伸びていく要因の大半はおもちゃ選びで決まります。
興味をもったらこちらの記事へ

呼吸法のメリット

呼吸法と聞いて、あまりなじみのない方もいるでしょう。

そこで、呼吸法のメリットをいくつか紹介します。

  • 酸素をたくさん取り入れて、頭も身体もリフレッシュ

現代人は、猫背の方が増え、それにともない隠れ酸欠の方が増えているそうです。

身体の不調の何割かは、酸素不足から起きているともいわれ、疲れの原因にもなります。

呼吸法によって身体や脳に充分な酸素を送ることができれば、病気の症状を緩和したり、疲れを癒すことができます。

  • 深く呼吸することでリラックス

深くゆっくりと呼吸することにより、自律神経が整い、心がリラックスすることができます。

緊張したり、ストレスを感じている時には、知らず知らずのうちに呼吸が浅く、短くなってしまいます。

それを意識して、深くゆっくりとすることで、身体と密接につながっている心もリラックスすることができます。

  • 血管を広げ、血行促進

また、緊張していたり、ストレスを受けると、血管が収縮して、血流が悪くなります。

呼吸法により、ストレスを緩和することができると、血管が拡張子、血行が良くなります。

血行が良くなることで、全身に酸素が巡り、疲れが取れやすくなります。

  • 心が静まり、穏やかに

緊張している時には、自分で「緊張しないように」と思っても、なかなかうまくいかないものです。

そんな時にも、深くゆっくりと呼吸することで、自然と心が落ち着き、穏やかになっていくでしょう。

何かにストレスを感じている時にも、そこから、意識を離し、呼吸に意識を向けることで、ストレスを緩和することができます。

そして、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも増やすことができるのです。

呼吸法のやり方

やり方としては、今回は、合気道での呼吸法とマインドフルネス呼吸法を取り上げていきます。

どちらか、自分に合う方を実践してみてください。

合気道では

まずは、正しい姿勢を取ります。

正座や椅子に座り、肩を上下させ、一番楽に上下できる位置を探します。

リラックスしてから、手をふとももの上に置き、安定するようにします。

次に、静かにはいていきます。

口を大きく「あ」の形に開き、頭、胸、足、足先と息が順番に出ていくイメージではいていきます。

息を吐いた後は、吸います。

天地自然の精気を全身に吸収するつもりで、吸っていきます。

吸う時には、口を閉じ、花のにおいをかぐように、静かに息を吸っていきます。

このときも、何秒で吸おうか、うまく吸おうなど考えず、自分の身体だけを意識しながら、リラックスしたまま、吸っていきましょう。

まずは、隙間時間を見つけて、5分からでもいいので、取り組んでみましょう。

いつもより、身体の疲れが取れるのを感じるかもしれません。

詳しいやり方を知りたい方は書籍でも紹介されています。

マインドフルネス呼吸法では

座っても寝転がってもいいので、楽な姿勢を取り、軽く目を閉じます。

自分の身体を、頭からつま先まで、違和感や痛みなどがないか、スキャンしていきます。

次に、指先やつま先の感覚にフォーカスします。

どんな、感触がありますか?暖かいですか?冷たいですか?

呼吸をすることでの、胸が上下する動き、身体の中の空間の広がり

吸う息と吐く息の温度の違いはありますか?

呼吸と自分の身体に関することに、すべての意識を向けながら、呼吸していきます。

タイマーなどをセットして起き、時間が来たら、そっと目を開けましょう。

瞑想との違い

自分は、あまり変わりはないのかと考えます。

厳密には、瞑想では、呼吸をツールとして使い、イメージを重視しているようです。

特にインスピレーションを得たい時などは、瞑想の方がふさわしいでしょう。

今回は、子育てで疲れた心と身体を癒すことが目的なので、呼吸法を実践しています。

実際にやってみた

自分は偏頭痛持ちなので、頭が痛くなってしまったときに、よく呼吸法を実践しています。

あまりにも痛くて座っていられないときには、ホットアイマスクをしながら横になってやります。

かなりの確率で寝てしまうのですが、ただ横になるよりも、頭痛がよくなることが多いです。

子どもとするときには、強制はしません(^-^;

なので、パパがやっていると隣りに座り見よう見まねで参加しています。

武道の基本は見取り稽古なので、ちょうど良いのかもしれません。

途中で気が散ったり、パパの邪魔をするときには、怒りはしませんが、しっかりと「やるならしっかりやるし、やらないなら邪魔はしない」と伝えます。

園で子どもたちの一斉活動をするときと、同じ事を言っていますね(^-^;

まとめ・ぜひ取り組んでみてください

日々の疲れた心と身体を癒すのには、ただ、横になるだけでは、不十分な時もあります。

そんな時には、今回取り上げた呼吸法を使い、5分10分の短い時間でもリラックスしてをして疲れを癒し、リフレッシュした心と身体で、子どもと笑顔で向き合えるようになるといいですね。

この記事が誰かの役に立つと嬉しいです。

それでは…

ABOUT ME
ねこねこ先生
経験20年以上の現役男性保育士│娘二人(8y,6y)子育て中+担任として現場で働いています│見てきた子どもの人数は2000人以上│合気道歴15年以上│30分でも自分の時間をもてるよう手助け|子育てを楽にする方法|心と身体を整え子どもと穏やかに|詳しくはブログをどうぞ♪ 育児に不慣れなパパの保育参加も応援していきます(⌒▽⌒) いつも心に遊び心を♪
たくさん稼いで心と時間の余裕を持とう
効率的に働くならプログラミングが1番
まずは無料体験から 興味をもったらこちらの記事へ
関連記事
【子育て×合気道】

子どもの姿勢をよくするには?猫背とは

10/07/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
子どもの姿勢が悪いことが気になる方はいませんか? 何度、注意してもすぐに猫背になってしまう子どももいますよね。 今回は猫背が治る習い事とお家で出来る方法を紹介します。 …
【子育て×合気道】

パパと本気で戦いたい!!子育てに合気道を!?

05/01/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
子どもと遊びたくてもなかなか遊び方がわからないパパもいると思います。ケガをさせたらと、思い切り遊べないこともありますよね。 今回は、パパが思い切り子どもと遊ぶにはどうしたら …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA