子どもに伝えたい事

物を大切にしない子どもを叱らないでください。物持ちがよい子に

この記事は一部にスポンサーリンクを含みます。

うちの子どもはすぐに物を壊すことが多いのです。

特にわざと壊しているわけではないのですが、動きが激しかったり、物を乱雑に扱うので壊してしまいます。

そういう子どもは親や保育者から叱られることが多いです。

今回は、そんな子どもにどう接するのがいいのかを、保育歴20年のねこねこ先生が伝えます。

この記事を読んで、物を壊しやすい子どもが物持ちの良い子どもになっていような、関わり方ができるといいですね。

らんちゃん

遊んでたらおもちゃ壊れちゃった…

ねこねこ先生

おもちゃを大切にしない子どもを叱りたくなる気持ちもわかりますが、

それでは、子どもにいい影響はありません。

【心の成長】をサポートするAwarefyでAIメンタルパートナーとともに
【いつでもどこでも】心の健康をケアし、 【あなたらしい毎日】を手に入れましょう!

すぐには

どうして、おもちゃや持ち物を壊してしまうのでしょうか?

ストレス解消の為や精神的な理由で壊すことは別なのですが、悪気はなくてもおもちゃなどを壊してしまう子どももいますよね。

それは、おもちゃの扱いが雑だったり、普段の行動が荒かったりするのだと思います。

やはり、男の子に多い気もしますが、うちの子どもは女の子ですが、普段の行動からして洗い行動が目立ちます。

普段の行動や性格・資質に関わってくるところなので、何かをしたからすぐに治るということはないです。

それでも、良い関わり方をしていけば、少しずつ、子どもの行動が変わっていくことでしょう。

叱っても

わかりやすいことですが、叱ることが子どもにいい影響があるわけがありません。

おもちゃを壊した場面を見つけて、声を荒げてしまう気持ちもわかりますが…(^-^;

叱ることのストレスで、さらに行動が荒くなってしまうこともあるでしょう。

何度も叱られていると、壊したものを隠したり、誰かのせいにすることもあるかもしれません。

叱ることにつては、こちらの記事を参考にしてください。

「叱ることに依存」「たくさん褒めること」の悪影響叱ることは子どもな成長によくないことだとみなさんもわかるでしょう。しかし、単純に褒めれば良いかと言えばそれも違います。叱ることはもちろん、褒めることもいけないなら、子どもとどう接すれば良いのかを、取りあげていきます。...

それでは、良い関わりとはどういうものでしょう

誰の問題か?

問題を考えるときには、「その物事の結果で誰が不利益をうけるか?」ということです。

ですので、「おもちゃを壊す」ことで不利益を受けるのは、子ども自身です。

また、ボロボロになったものを使って、周りから白い目で見られて、恥ずかしい思いをするのも自分自身です。

そうやって問題を分離すると、子どもが物を壊したときでも、カッとなることは少なくなるでしょう。

文房具や家の家具などの必要不可欠な物を壊す時には、親も不利益を受けることもありますが、その時にはしっかりと本人に責任をとってもらいましょう。

誰の問題なのかを曖昧にして、親が肩代わりをしてしまうと、子ども自身が反省をしなくなってしまいます。

自分を変えられるのは自分だけです。

人に言われても変わることはありません。

折角のチャンスをしっかりと生かしてあげましょう。

どう責任を取るのか

しかし、子どもが失敗をしたときや物を壊したりしたときには、どう責任をとれば良いでしょう。

基本の考えは「原状復帰」です。

自分で直せそうな物は直してもらい、新しく買わなくてはいけない物は、お小遣いからお金を払ってもらいましょう。

どうしても、買えない、直せない物の場合には、しかりと持ち主、買ってくれた人に謝るようにしましょう。

少し厳しいようにも感じますが、しっかりと物の大切さと責任感を伝えていきたいですね。

大人が見本を

最後は、大人が子どもの見本になることです。子どもは身近な大人の行動をよく見ていて、それを真似ることで成長します。

子どもが大人の言葉や行動をいつの間にか覚えていてびっくりすることもありますよね。

それでなくても、自分が乱暴な行動をしているのに「丁寧に行動しなさい」と言っても、説得力がありませんよね。

大人も無意識の行動を変えることは簡単なことではありません。

ですので、子どもと一緒に学んでいくつもりで、少しずつ物を大切にする心を育てていけると良いですね。

まとめ・少しずつ物の大切さを

物を壊しやすい子どもをいきなり変えることはできません。

しかし、今の関わり方を変えることで少しずつ、行動を変えていくことはできるはずです。

そのために気をつけていきたいのは

  • 責任の所在をはっきりとする
  • 大人が手本をみせるです。

です。

子どもを育てることは、大人も一緒に成長していくことです。

子どものお手本にしたくなるような大人になりたいですね。

この記事が誰かの役に立てたら嬉しいです。

ABOUT ME
ねこねこ先生
経験20年以上の現役男性保育士│娘二人(8y,6y)子育て中+担任として現場で働いています│見てきた子どもの人数は2000人以上│合気道歴15年以上│30分でも自分の時間をもてるよう手助け|子育てを楽にする方法|心と身体を整え子どもと穏やかに|詳しくはブログをどうぞ♪ 育児に不慣れなパパの保育参加も応援していきます(⌒▽⌒) いつも心に遊び心を♪
【おもちゃで発達が決まります】
子どもの成長をサポートし経済的で環境に優しい
忙しい親でも簡単に利用できる便利なサービスです
興味をもったらこちらの記事へ
関連記事
鉄棒をする子ども 子どもに伝えたい事

【保育歴20年のねこねこ先生が伝える】新しいことに挑戦できない子どもへの関わり方

02/24/2023
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
子どもたちが新しいことに挑戦できない、自己表現や自己主張ができないなど、チャレンジ精神に欠ける問題が近年深刻化しています。 保育園で …
子どもに伝えたい事

早寝早起きをすべき理由・保育園での寝かしつけの方法

04/12/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
ベットに入った後も、子どもがなかなか眠らなくて困ったことはありませんか? 兄弟姉妹で遊びだしてしまい、結局夜更かしになり、朝起きられ …
足を高く上げている子ども 子どもに伝えたい事

子どものケガのリスクが増加?!子どもと一緒にする柔軟体操のやり方♪

05/16/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
先日、子どもと一緒に柔軟体操をすることがあったのですが、あまりにも身体が硬くてびっくりしてしまいました。 自分はもう年なのでわかるの …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA