【子育て×合気道】

落ち着きを取り戻す方法:身体の重心を意識するだけで心身がリラックス

この記事は一部にスポンサーリンクを含みます。

「最近どうも心が落ち着かない」「忙しさの中で、気持ちがざわついてしまう」──こうした悩みを抱える方は少なくないでしょう。

現代の生活は何かとストレスが多く、心身が自然と落ち着くための余裕を見失いがちです。しかし、気持ちをリラックスさせるには、特別な技術や時間が必要なのでしょうか?

実は、私たちの身体にはもともと「落ち着くための重心意識」が備わっています。上半身の重みを丹田に、下半身の重みを足の親指に感じるだけで、余計な力が抜けて自然に心身が落ち着いてくるのです。

本記事では、重心を意識して「本来の落ち着き」を取り戻す方法について、日常の実践方法から、親子で使える子育て応用法まで解説します。

この重心意識の方法を知れば、忙しい日々の中でも短時間でリラックスでき、自然な落ち着きが手に入ります。親子での安定した関係づくりにも役立つでしょう。

重心を整えることで、心が安定し、ストレスの中でも自然なリラックスを取り戻せるようになります。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。

読んでもらいたい方

日常的にストレスや忙しさを感じ、心身のリラックス方法を探しているビジネスパーソン

  • 忙しい仕事や生活の中でリフレッシュの時間が取れないため、簡単に実践できるリラックス法を求めている方が対象です。短時間で心身が整う方法に興味があるため、この記事が役立ちます。

育児で疲れを感じ、親子で落ち着きを取り戻したいと考えるお母さん・お父さん

  • 子供と安心した関係を築きたい、親として落ち着いた気持ちで接したいと思う方が対象です。子供にも応用できる実践的なリラックス法が知りたい、親子で試しやすい方法を探している方に役立ちます。

ヨガや瞑想などのマインドフルネスに興味があり、心身のバランスを整えたいと考えている方

  • 心や身体の健康に意識が高く、リラックスや集中力向上の方法に関心を持っている方。重心意識を日常で応用することでより深いリラックスを得たい方に向けた内容です。
らんちゃん

いつも忙しくて落ち着かないんだ・・・

ねこねこ先生

落ち着くための方法を一緒に探してみよう♪

【心の成長】をサポートするAwarefyでAIメンタルパートナーとともに
【いつでもどこでも】心の健康をケアし、 【あなたらしい毎日】を手に入れましょう!

はじめに: 落ち着きと身体の関係

現代社会では、誰もが心身の安定や「落ち着き」を求めています。忙しさやストレスの多い生活の中で、「落ち着くこと」は一種の贅沢と感じられるかもしれません。しかし、落ち着きとは本来、人間が持っている自然な状態です。心と身体が一つにまとまり、調和した状態が私たちの自然な姿なのです。

私たちの身体と心は密接に結びついており、一方が乱れるともう一方にも影響が出ることが多いです。身体がリラックスしていれば心も安らぎ、逆に身体が緊張していると心も焦りやすくなります。この記事では、「身体の重みを感じること」で本来の落ち着きを取り戻す方法を解説し、それを子育てや日常生活にも応用する方法をご紹介します。

物体の重みと落ち着きの関係

私たちが「落ち着いている」状態とは、実は重心が下にあり、安定している状態を指すことが多いです。これは、物体がどのように安定しているかにヒントがあります。例えば、ボールが転がらずに床の上でしっかりと静止しているのは、重力が作用して重心が低く、安定しているからです。

人間の身体もこの「重心が低い状態」が心地よさをもたらします。重心を意識することで、身体が地面にしっかりと接し、余計な力を抜くことができ、心も落ち着きやすくなるのです。

また、こうした安定感を得るために、私たちの身体はただ立っているだけでなく、体重がかかるポイントを正しく意識することで、自然なリラックスが生まれます。具体的には、上半身の重みを丹田(おへその下あたり)に、下半身は足の親指に重みを感じさせることで、身体全体のバランスが取れて落ち着いた感覚が得られます。

身体の重みを感じることがもたらす効果

「身体の重みを感じること」は、リラックスと落ち着きに直結しています。特に、上半身の重みを丹田(おへその少し下にある部分)に、下半身は足の親指に意識的にかけることで、身体全体の安定感が増します。このように、重心がしっかりと下に保たれると、自然と緊張が和らぎ、心もリラックスしやすくなるのです。

丹田に重みを感じることで、身体の中心が定まり、呼吸も深く安定したものになります。これは、緊張や不安で浅く早くなりがちな呼吸が整い、心の余裕や安心感を得られることに繋がります。また、足の親指に重みを感じさせることで、足元がしっかりと地面と繋がっている感覚が得られ、全体として身体に根が生えたような安定した感覚を得ることができます。

このような重心を意識することで、身体は自然と楽な姿勢を保ちやすくなり、落ち着きが得られるのです。日常の生活の中でも、立っているときや座っているときに少し重心を意識するだけで、心身ともにリラックスしやすくなるので、気軽に試してみてください。

本来の「落ち着き」と肩の位置について

人間は本来、重心が低く、リラックスした状態で過ごすことが自然です。落ち着いているとき、私たちの身体は自然に肩が下がり、余計な力が抜けていることが多いのです。しかし、ストレスや不安を感じていると、知らず知らずのうちに肩が上がり、身体全体が緊張状態に陥ります。この肩の位置が落ち着きと大きく関係しているのです。

肩が上がっているときは、身体全体が力んでいて、呼吸が浅くなり、心も不安定になりがちです。こうした状態は、自分でも気がつかないうちに続いていることが多いため、日々意識的に肩を下ろすことで、身体の緊張をほぐし、落ち着きを取り戻すことが可能です。

肩を下げてリラックスした状態を保つためには、丹田に意識を集中させ、上半身の重みをそこに感じることが有効です。すると肩や首まわりの力が抜けていき、心も次第に落ち着いていきます。これは、心の状態を整えるのに役立つ簡単で効果的な方法です。

子育てに応用する「落ち着き」の重心意識

親が落ち着いた状態でいると、その安定感は子供にも伝わり、子供も安心しやすくなります。子供は親の表情や仕草、姿勢から安心感や信頼感を感じ取るため、親自身が「重心を安定させる」ことで子供の情緒にも良い影響を与えられるのです。

具体的には、親自身がまず肩の力を抜き、丹田や足の親指に重みを感じることから始めてみましょう。親がリラックスして穏やかな姿勢を保つと、子供も自然にその雰囲気を受け取り、緊張しにくくなります。

さらに、子供に「身体の重さを感じる」ことを教えることで、子供自身が落ち着きを得やすくなります。例えば、「座ったときにお尻がどっしりと感じられるかな?」とか「立っているときに足の親指に重みを感じてみよう」など、遊びながら身体の安定感を意識させると良いでしょう。こうした重心を意識する遊びは、特に不安を感じやすい子供にとって、心を落ち着ける手助けになります。

子育ての中で、親も子供も重心を意識する習慣を持つことで、日常の中で自然な落ち着きを育むことができるのです。

日常に取り入れる重心意識のコツ

心身の落ち着きを取り戻すための重心意識は、シンプルな動きや姿勢で簡単に実践できます。特別な準備が必要ないので、忙しい日常の中でも取り入れやすいのが魅力です。以下のようなシーンで、丹田や足の親指に重みを感じる意識を取り入れてみましょう。

  • 立っているとき
    通勤や家事の合間に立っている時間に、重心を丹田に集め、足の親指にかかる重みを感じます。これだけで、無意識に力が入っている肩や背中の緊張が和らぎ、立つ姿勢が楽になります。
  • 座っているとき
    デスクワーク中や食事中など座る機会が多いときも、丹田に重みを感じながら座ってみましょう。座骨(お尻の骨)でしっかりと椅子に体重を乗せるよう意識すると、姿勢が安定し、疲れにくくなります。
  • 歩いているとき
    日常の歩行時にも、足の親指に体重がかかる感覚を意識してみます。丹田を意識しながら歩くと、スムーズな歩き方ができ、重心がぶれにくくなるため疲れも軽減されるでしょう。
  • 深呼吸をしながら意識する
    丹田に重みを集めるように意識しながら深呼吸をすると、呼吸が自然に深まり、心も穏やかになります。朝や夜のひとときに取り入れると、1日の始まりや終わりをリラックスした状態で迎えることができます。

こうした小さな工夫で、日常のあらゆる場面に落ち着きを取り戻す重心意識を取り入れることが可能です。続けていくうちに、心身が自然とリラックスした安定した状態に馴染み、本来の落ち着きを感じられるようになるでしょう

7. まとめ: 心身の重心を整えて落ち着きを取り戻そう

本来、人間の身体は重心が安定し、心身が調和した「落ち着いた状態」であることが自然です。日々のストレスや忙しさによって、このバランスが崩れることが多くありますが、身体の重心を意識するだけで本来の落ち着きを取り戻すことができます。

上半身の重みを丹田に、下半身は足の親指に感じるよう意識するだけで、身体がリラックスし、心も穏やかになるのです。この簡単な重心意識の方法は、日常生活はもちろん、子育ての場でも役立ちます。親が安定していることで子供にも安心感が伝わり、落ち着いた関係が築けるようになるでしょう。

日々の中で重心を整える意識を持ち、自然なリラックスを感じながら過ごすことで、心身の安定が習慣として定着します。こうして、忙しさの中にも自分本来の落ち着きを感じる瞬間を増やしていきましょう。

ABOUT ME
ねこねこ先生
経験20年以上の現役男性保育士│娘二人(8y,6y)子育て中+担任として現場で働いています│見てきた子どもの人数は2000人以上│合気道歴15年以上│30分でも自分の時間をもてるよう手助け|子育てを楽にする方法|心と身体を整え子どもと穏やかに|詳しくはブログをどうぞ♪ 育児に不慣れなパパの保育参加も応援していきます(⌒▽⌒) いつも心に遊び心を♪
【おもちゃで発達が決まります】
子どもの成長をサポートし経済的で環境に優しい
忙しい親でも簡単に利用できる便利なサービスです
興味をもったらこちらの記事へ
関連記事
キックをしている子ども 【子育て×合気道】

【合気道歴15年が教える】最適な習い事、子どもに合気道を習わすべき理由9選

11/25/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
子どもにどんな習い事をさせればいいのかは、いつの時代も迷ってしまうものですよね。 どうせなら習い事をさせるなら、大きくなってからも役 …
【子育て×合気道】

合気道的、力の抜き方:肩こりにさようなら

05/09/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
日々の子育てに疲れている方はいませんか? それとも、肩こりがひどく、ダルくて動くのが嫌になるときはありますか? 今回は、保育歴20年以上、合気道歴15年以上のねこねこ …
【子育て×合気道】

パパと本気で戦いたい!!子育てに合気道を!?

05/01/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
子どもと遊びたくてもなかなか遊び方がわからないパパもいると思います。ケガをさせたらと、思い切り遊べないこともありますよね。 今回は、パパが思い切り子どもと遊ぶにはどうしたら …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA