【子育て×合気道】

【初心者必見】合気道歴15年の専門家が教える「力の抜き方」5つのコツ

この記事は一部にスポンサーリンクを含みます。

日頃から、なんとなく疲れている。一晩寝たのに疲れが取れていない。そんな方はいませんか?もしかしたら、無意識のうちに身体の力が入っているのかもしれません。

力の抜き方は、合気道だけでなく日常生活においても非常に重要です。多くの人が、無意識のうちに力を入れてしまい、ストレスや疲労を感じています。

この記事では、合気道歴15年のねこねこ先生が、力の抜き方について詳しく解説し、その効果と実践方法を紹介します。

この記事を読むことで、あなたも力をうまく抜くことができるようになり、心身ともにリラックスできるでしょう。

この記事を読んで欲しい方
  • 子育てに悩んでいる親御さん
  • 日常生活で疲れを感じている方
  • 合気道に興味がある方
らんちゃん

あんまり動いてないはずなのに、なんだか、疲れちゃった・・・

アイコン名を入力

人は無意識に身体に力が入るもの

ちゃんと意識して力を抜いていかなくてはね。

力の抜き方の基本

積極的に抜く

力を抜くことは消極的な行動に思われがちですが、実は積極的に行うことが大切です。合気道の先輩も「全力で力を抜く」と言っていました。「全力」と「脱力」は矛盾しているようですが、それくらいのきもちで、意識して力を抜いていくことが必要になるのです。

虚脱との違い

「力を抜く」ことと「力が抜ける」ことの違いも重要です。力が抜けている状態はいわゆる虚脱状態となり、精神的にも疲れがとれず、無意識に力が残っていたりもするもんです。力を抜いている状態では、自分の意識は身体全体に残っており、どこに力が入っているのか、どれだけ力が抜けているのかを把握出来ている状態です。さらに、身体の意識が残っていれば、不測の事態には、すぐに動けます。その安心感から、しっかりと力を抜くことができるようになります。違いを理解し、正しい力の抜き方を身につけましょう。

力の抜き方の具体的なやり方

支えてもらって落ちる

最初は、誰か手伝ってもらうとわかりやすいです。腕を前に出し、他者に支えてもらいます。その手を離してもらうと手は下に下がります。それが、完全に力の抜けた状態です。その感覚を踏まえ、手を離すときに、腕が下に落ちないギリギリの感覚でその場にキープします。すると、力を抜いた状態がわかるようになります。

重みを感じる

力がしっかりと抜けているときには、自分の身体の重みを感じるはずです。それを逆手に取り、身体の重みをしっかりと感じることで、力が抜けるようにしましょう。身体の重みを、その最下部に落ち着かせてこそ、しっかりと力を抜くことができます。

小指の線を意識する

腕を動かすときには、つい意識が上に向きがちで、余計な力が入るものです。腕を動かす時、もちろん動いていないときにも、小指の線を意識することで、自然と身体の下に重みを感じることができるようになります。日頃から、意識することで、無駄な力を抜くことができます。

力を抜くことのメリット

争わざるの理

力を抜くことにより、相手と争わない姿勢が取れます。これは合気道の基本原則であり、日常生活でも応用できる重要な考え方です。ちなみに、「争えない」ではなく、「争わない」です。状況は同じでも、自身の心持ちは大きく違ってくるので、間違えないようにしましょう。

リラックス

力を抜くことで、心身ともにリラックスできます。ストレスが減り、集中力も向上します。リラックスすることで、毛細血管が広がり、全身の血流が滞りなく流れるようになります。もちろん、心の疲れも溜まりにくくなります。

合気道の視点から見る力の抜き方

合気道では、力を抜くことが非常に重視されます。力が入ってしまうと、相手の抵抗に繋がり、力対力の構図になり、技が効かなくなります。力を抜きながら、技を行うことで、相手との争いもなくなり、相手が意識しないうちに投げられている状況になります。

特に相手を掴むときには、持たれていることを感じられないくらい、優しく持ちます。例えば、ひよこを掴むように。卵が割れないようにと表現することもありますが、ひよこの方がより優しく持てるでしょう。

子育てや日常生活での力の抜き方の応用

子育てでの応用

子育てにおいても、力を抜くことは非常に重要です。親がリラックスしていると、子どもも自然と安心感を持ちます。例えば、赤ちゃんを抱っこする際に力を抜いてリラックスすることで、赤ちゃんも落ち着きやすくなります。気持ちが競っているときやイライラしているときには、敏感に感じ取るもので、余計に落ち着かなかったり、寝てくれないことがあるでしょう。そんなときには、音楽を聞いたり、スローテンポの歌を歌うことで、親御さん自身が力を抜けるよう、心がけましょう。

日常生活での応用

日常生活においても、力を抜くことは多くの場面で役立ちます。例えば、仕事中のストレスを軽減し、人間関係を円滑にするためにも効果的です。力を抜いてコミュニケーションを取ることで、相手にもリラックスした雰囲気が伝わり、良好な関係が築けます。家事をする場面でも、肩の力を抜き、包丁、掃除機などを柔らかく持つことで、疲労感を軽減することができます。

まとめ

力の抜き方をマスターすることは、合気道だけでなく日常生活においても非常に重要です。無意識に力が入ることは、身体的な疲労や精神的なストレスの原因となりますが、適切に力を抜くことで、これらの問題を軽減することができます。以下に、力の抜き方を実践するための重要なポイントを再度まとめます。

1. 積極的に力を抜く

力を抜くことは消極的な行動ではなく、積極的に行うべきものです。全力で力を抜くという意識を持ち、自分の身体の各部分に注意を向けましょう。特に、腕や肩、首などに力が入りやすいので、意識的にこれらの部分の力を抜く練習をします。

2. 虚脱との違いを理解する

力を抜くことと虚脱状態になることは異なります。虚脱状態では、精神的にも身体的にもエネルギーが消耗され、リラックスできません。力を抜く際は、自分の意識が身体全体に残っている状態を維持し、どこに力が入っているのかを把握することが重要です。

3. 具体的な方法を試す

  • 支えてもらって落ちる方法: 他者に腕を支えてもらい、その手を離してもらうことで、完全に力の抜けた状態を感じます。その感覚を覚え、腕が下がらないギリギリの感覚でキープする練習をします。
  • 身体の重みを感じる方法: 身体の重みをしっかりと感じることで、自然と力が抜けます。重みを感じることに意識を集中し、全身の力を抜くようにします。
  • 小指の線を意識する方法: 小指の線を意識することで、自然と身体の下に重みを感じることができ、余計な力を入れずに動けるようになります。

4. 日常生活での応用

力の抜き方は、日常生活でも多くの場面で役立ちます。例えば、仕事中のストレス軽減や人間関係の円滑化、家事をする際の疲労軽減などです。親がリラックスしていると子どもも安心しやすくなるため、子育てにも非常に有効です。

5. リラックスの効果

力を抜くことで心身ともにリラックスでき、ストレスが減り、集中力が向上します。リラックスすることで血流も良くなり、全身の疲労が軽減され、心の疲れも溜まりにくくなります。

力の抜き方を身につけることで、合気道の技術向上だけでなく、日常生活の質も向上します。ぜひ、積極的に力を抜く練習を取り入れて、心身のリラックスを促進し、ストレスの少ない生活を送ってください。

ABOUT ME
ねこねこ先生
経験20年以上の現役男性保育士│娘二人(8y,6y)子育て中+担任として現場で働いています│見てきた子どもの人数は2000人以上│合気道歴15年以上│30分でも自分の時間をもてるよう手助け|子育てを楽にする方法|心と身体を整え子どもと穏やかに|詳しくはブログをどうぞ♪ 育児に不慣れなパパの保育参加も応援していきます(⌒▽⌒) いつも心に遊び心を♪
どんなおもちゃを子どもに与えていいか悩んでいませんか?
実は子どもの発達が伸びていく要因の大半はおもちゃ選びで決まります。
興味をもったらこちらの記事へ
関連記事
キックをしている子ども 【子育て×合気道】

【合気道歴15年が教える】最適な習い事、子どもに合気道を習わすべき理由9選

11/25/2022
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
子どもにどんな習い事をさせればいいのかは、いつの時代も迷ってしまうものですよね。 どうせなら習い事をさせるなら、大きくなってからも役 …
【子育て×合気道】

合気道の身体の使い方で疲れ知らずの毎日を実現しよう

06/14/2024
ねこねこ先生の子育てお役立ち情報、いつも心に遊び心を
子育て中の毎日、疲れを感じることはありませんか?忙しい日々の中で、もっと効率的に動けたらと感じることがあるかもしれません。実は、合気道の身 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA